そうなりましたら、今度はそのままの状態で別のキーを入力していきます。 そうしますと、このように先ほど入力したキーの図面上のキーは、そのまま赤く表示された埋まったままで今入力したキーが更に赤く表示され埋まります。そして、上のところには今入力したキーだけが表示されます。
このような感じで、キー入力すればするほど入力したキーが赤く表示され埋まっていきますので、キーの動作確認をしているうちにどのキーの動作確認をしたかを忘れてしまい同じキーを2回押してしまうということはなく、全てのキーの動作確認を短時間で手軽にすることが出来ます。
全てのキーを入力してそれらのキーの全てが正常ですと、このように全てのキーが赤く表示され埋まります。
このように「ちょっとしたキーボード故障チェック・テスト」というサイトにあるキーボードのキーの動作チェック機能を使いますと、Windows使いの方でも短時間で手軽にキーボードのキーの動作チェックや故障チェックなどをすることが出来ますので、このサイトをブックマークしておきキーボードのキーの動作チェックしたい時にすぐにできるようにしておくのをおすすめします。